新入社員研修と敬語
新入社員研修と敬語
カテゴリ:新入社員研修
4月も終盤に入り、GWがすぐそこに来ています。楽しみですね。
4月と言えば、入学、そして入社という人生の大きな節目を迎える方が多い時期です。弊社でも、新入社員研修を毎日のように多くの企業様で行ってきました。研修では、どのようなことを行っているのか、また今の新入社員の課題について、今日はお伝えします。
1、研修で習得して欲しいこと
入社後は社会人になるわけですから、学生と社会人の違いについて意識付けから始めます。そして、社会人に求められるマナー(ビジネスマナー)を身に付けてもらいます。
研修内容は以下の項目を行います。
①ビジネス意識
②社会人としてのコミュニケーションのポイント
③敬語の基本とビジネス用語
④立居振舞
⑤ビジネスシュミレーション(名刺の授受、上席の見方、訪問のマナー など)
⑥報連相
⑦電話応対
⑧ビジネスシュミレーション(ロールプレイを設定してVTR録画)
このような内容を1日、または2日間で行います。
2、新入社員の課題である敬語
この中で、新入社員が苦手とするのが③敬語です。10人いたら9人までが苦手と答えます。以前は、近所の方々、クラブの先輩、学校の先生など、敬語を使う機会が多くありましたが、今は使わなくなったのが原因です。
いきなり社会人になって「敬語は必須」と言われても、なかなか使えないですね。
研修では、敬語について説明するとともに、ワーク(問題)を行いながら理解を深めていただきます。
(※2007年文化審議会の「敬語の指針」で、敬語は3種類から5種類に分けられました。しかし、敬語に対して苦手意識を持っている方が多いので、研修では簡単な3種類で説明しています)
尊敬語
|
謙譲語
|
丁寧語 美化語 |
||||||||
相手やその動作、状態、所有 物を高める表現 |
自分や身内の行動、事柄を へりくだっての敬意表現 |
言葉を丁寧にして聞き手へ の敬意表現 |
||||||||
1.慣用語 ●お客様が召しあがりました ●山田様がいらっしゃいました 2.お~になる/ご~なさる ●お客様がお書きになりました ●田中様がご注文なさいました 3.~れる/られる ●お客様が書かれました ●山本様が来られました |
1.慣用語 ●資料を拝見しました ●拝読いたしました 2.お(ご)~する/~いた す/~いただく ●お知らせします ●ご案内いたします
|
1.です/ます/ございます ●商品のパンフレットです ●エレベーターは右手にござ います 2.お~/ご~ ●お金、お酒、お料理 ●ご飯、ご祝儀
|
3、慣用語について
同じ動詞でも、尊敬語と謙譲語で言葉が変わる言い方です。敬語の中では一番格が高く丁寧な言い方になりますが、知らない新入社員が多いようです。
尊敬語 | 謙譲語 | |
行く |
いらっしゃる ●本社にいらっしゃいますか? |
参る・伺う ●今から本社へ参ります |
来る
|
いらっしゃる ●いつ、こちらにいらっしゃいますか? |
参る・伺う ●来週、またこちらに伺います |
いる |
いらっしゃる ●部長は部屋にいらっしゃいますか? |
おる ●部長の○○は午前中はおります |
する |
なさる ●ゴルフをなさいますか? |
いたす ●ゴルフをいたします |
言う |
おっしゃる ●名前はなんとおっしゃいますか? |
申す ●私は○○と申します |
食べる |
召し上がる ●昼食を召しあがりましたか? |
いただく ●昼食をいただきました |
見る |
ご覧になる ●書類をご覧になりましたか? |
拝見する ●書類を拝見しました |
聞く |
お聞きになる ●説明をお聞きになりましたか? |
伺う ●お話は私が伺います |
知っている |
ご存知です ●会議の場所をご存知ですか? |
存じております ●○○様を存じております |
4、間違えやすい敬語
以下は、間違いやすい敬語の例です。
■2重敬語
①社長がご覧になられました ⇒ 社長がご覧になりました
②お客様はお帰りになられました ⇒ お客様はお帰りになりました
■尊敬語と謙譲語の使い分け
①どちらさまでございますか? ⇒ どちら様でいらっしゃいますか?
②お宅の会社のことは以前から知っております ⇒ 御社のことは以前から存じております
■“さ”入り言葉、“れ”入り言葉、“ら”抜き言葉
①書かさせていただきます ⇒ 書かせていただきます
②私にも書けれます ⇒ 私にも書けます
③食べれないものはありますか? ⇒ 食べられないものはありますか?
■内と外の使い分け
①あいにく係長さんは外出していらっしゃいます ⇒ あいにく係長の○○は外出しております
②こちらは弊社の新入社員の山本さんです ⇒ こちらは弊社の新入社員の山本です
■その他
①出張、ご苦労さまでした ⇒ 出張、お疲れさまでした
②そのミスは私の責任です。ごめんなさい。 ⇒ そのミスは私の責任です。申し訳ございません。
5、若者言葉NG集
①(電話で)「田中さんはいらっしゃいますか?」
「田中の方は只今席を外しております」 ⇒ 「田中は只今席を外しております」
②こちらが弊社の新商品のパンフレットになります ⇒ こちらが弊社の新商品のパンフレットです
③○○大学を卒業させていただきました ⇒○○大学を卒業いたしました
④ご説明していただきました ⇒ 説明していただきました/ご説明いただきました
⑤次回の打ち合せは○日でよろしかったでしょうか? ⇒ 次回の打合せは○日でよろしいですか?
敬語は、苦手意識を持たずにどんどん使っていくことが重要です。周りの上司がどのような言い方をしているのかを良く聞いて、真似をすることから始めましょう。敬語に対してアンテナを立てて、「今の言い方おかしくない?」と思うことも大事です。考えるより使い慣れること!どんどんチャレンジしましょう。
- 前の記事
- 次の記事
企業、官公庁、金融機関、医療関係機関など実績多数。利益向上にコミット!!
